MFクラウド会計又はfreeeの導入前に確認しておくこと

MFクラウド会計(又はMFクラウド確定申告、以下MFクラウド会計=MFクラウド確定申告として話を勧めます)又はfreeeでは、クラウド上にあるインターネットバンキング等のデータを取得し自動的に会計処理をしてくれたり、会計データをスマホやタブレットでどこからでも見れたり、とても便利です。
導入するにあたって、事前に確認しておくことをまとめました。
金融機関やカード会社などが対応しているかを確認しよう
まず、自分が使っている金融機関やカード会社などがMFクラウド会計又はfreeeで対応されているかを確認します。
どうやって確認するか?ですが、それぞれで無料アカウントを作成すると、連携している金融機関等を検索できるので、そこで確認できます。
自動で連携していない場合はcsvでアップロードすればOKですので、自分が使っている金融機関やカード会社でcsvのデータがダウンロードできるか確認しましょう。
また、インターネットバンキング等からデータが取得できる期間は、各金融機関等によって異なっています。
今すぐ無料アカウントを作っても操作して検討する時間がないという方は、クラウド上から過去のデータが取り込めないということがないように、とりあえずcsvデータをダウンロードしておくことをお勧めします。
操作性を確認しよう
MFクラウド会計とfreeeでは操作性が違います。
MFクラウド会計は弥生会計に類似した画面になっています。
そのため、弥生会計を使ったことある方はなじみやすいです。
また、簿記の知識がある方はMFクラウド会計の方がいいでしょう。
freeeは簿記の知識がない方には評判が良いのですが、少しでも簿記の知識がある方は、
「なにこれ??」
という反応をされることが多々あります。
私も最初はfreeeを使っていて「???」と思うことがありました。
freeeは簿記の知識がない人でも使えるように、基本的にお金が入ってきたときやお金が出て行ったときに着目していて、
1.お金が入ってきました → 売上ですか?雑収入ですか?それともそれ以外ですか?
2.お金が出ていきました。→ 仕入れですか?経費ですか?それともそれ以外ですか?
と言った感じで処理が進みます。
基本的に画面に出てくるのは上記の「→」以降(売上・仕入等)で、画面上では相手科目(現金取引なのか、預金取引なのかなど)が表れていないのです。
そこが簿記の知識がある人にとって、分かりにくい理由です。
一つ一つの取引の詳細を見ると、仕訳が確認できるんですけどね。
慣れればどちらでも良いかと思いますが、その慣れるまでが我慢できませんよね。
なるべくストレスがない方を選びましょう。