クラウド会計って聞いたことあるけど、なんのことを言ってるの?

クラウドって最近よく耳にしますよね。
事業をされている人はクラウド会計って言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。
一体なんのことか、確認しておきましょう。
クラウド会計とは
クラウドとは、一般にクラウドコンピューティングを略したモノを言います。クラウドはcloud=雲のことであり、インターネットの世界を雲に例えています。
クラウド会計とは、つまり、インターネット上のサーバーにある会計ソフトのことを指しています。
クラウド会計を使うことによって、今までよりもお客様と会計事務所との間でリアルタイムで分かりやすいコミュニケーションが可能になります。
どんなふうに便利なの?
今までなら、「この取引をどうやって会計に反映していいか分からないよ~!」といったことがあった場合、書類を会計事務所へファックスした上で電話をかけ、インストールされた会計ソフトを起動させ、パソコンの画面を見ながら、ここをクリックすると、こんな画面がでてきて、借方の勘定科目は何を選んで、貸方の勘定科目は何を選んで、などなどの説明を受けて。。。お互いに手間が掛かりました。
だけど、クラウド会計を使えば、お客様は会社から会計データにアクセスし、会計事務所は事務所から会計データにアクセスし、それぞれが同じデータを見ることができます。
そして、書類の写真を撮ってクラウドの会計ソフトにアップロードし、クラウドの会計ソフト上で会計事務所へ質問が出来ます(これはそのソフト次第で仕様が違うかもしれません。)
会計事務所はその質問を確認してクラウドの会計ソフト上で答えるか、もしくは、それを見て会社の代わりに会計処理をすることも可能なのです。
また、会社で入力された会計データを会計事務所へ送る必要もなく、常にお互いが同じデータを参照することができます。
ソフト自体もバージョンアップの必要などはなく、常に新しいモノを使うことができます。
そして、会計データの入力や試算表の確認も会社だけではなく、自宅や外出先でも可能です。
デメリット
インターネットに接続しているため使用環境によっては動作が遅くなることが最大のメリットだと感じます。
まとめ
従来からあるインストール型の会計ソフトもクラウド会計ソフトもお互いの欠点を保管するためにどんどん進化して行っています。
それぞれのものが一体どんなもので、自分の事業に何が適しているのか?を検討した上で会計ソフトを選択しましょう。