未払経費等の計上と総合振込ファイルの作成が一度に出来るーfreee編

月末等に毎月複数の振り込みがある場合は、銀行で総合振込サービスを使用していることがあります。
freeeで「買掛金や未払費用の計上」「総合振込の手続き」「買掛金や未払費用の支払を登録」、この3つを一連の作業で一括して処理することが可能です。
会社によってはすごく便利になりますので、検討してみてください。
この機能を使うのに向いている会社は?
freeeの総合振込ファイル作成機能を使うのに向いている会社(法人でも個人事業でもOK)は、次の通りです。
1.振込件数が多く、既に銀行の総合振込サービスを使用している、又は使用するつもりの会社
2.発生主義で経理を処理している会社
1は読んでもらうと分かりますね。
2についてです(発生主義と現金主義について分からない場合はこちらをご覧ください。)。
普段の会計を現金主義で行っている場合は、使わない方がいいかもしれません。
なぜなら、支払だけを発生主義で会計処理することになるからです。
支払を発生主義で経理するなら、売上等の入金も発生主義にしないと損益のバランスがおかしくなります。
会計処理は発生主義が基本です。
決算までは現金主義で処理しておいて決算で調整することもありますが、取引のボリュームが多ければ多いほど、発生主義が望ましいです。
もし、普段は買掛金や未払費用を計上していない場合なら、一度発生主義で処理することを検討するのもいいかもしれません。
処理の流れ
まずは、自社が総合振込を行っている銀行の口座をfreeeに登録する必要があります(同期はしていなくてもOK)。
その後は次の手順により処理していきます。
1.買掛金・未払費用の計上を登録・・・freeeでは「未決済取引の作成」と読んでいます。
2.振込依頼書を作成する
1.買掛金・未払費用の計上を登録
取引→取引を登録を選択する。
次にこんな画面が出てきます。
ここで、支払先ごとに詳細を入力していきます。
必ず「支出」「未決済」を選択してください。
勘定科目で「仕入」を選択すると、自動的に「買掛金」が計上され、「消耗品費」などの経費科目を選択すると、自動的に「未払費用」が計上されます。
上記は前からあった入力画面ですが、いつのまにか「高速登録」というタブが登場しています。
この画面では、一行一行キーボード操作だけで入力できます。
これはβ版となっているので、まだ完成形ではないのでしょうが、便利っぽいです。
2.振込依頼書を作成する
振込依頼書の作成については、freeeのサイトに詳しく書いてますので、こちらをご参照ください。
注意点
銀行のデータを同期している場合、同期時に総合振込の引落が取り込まれます。
総合振込の処理をした際にすでに支払の処理も登録されているため、同期で取得した総合振込のデータについては「無視」の処理をする必要があります。
あと、取引先の入力はすべてを先に行っておくこともできます。
先に行う場合は、一番最初に「設定」→「取引先の設定」で処理可能です。