大阪で開業する女性税理士です。

子供がDSにハマり過ぎないための対処法

2016/08/30
 
この記事を書いている人 - WRITER -
上場企業等で経理の仕事を経験し、その後、税理士業界へ転職。実務経験を約10年積んだ後、独立開業。

うちの子供は最近までDSを持っていませんでした。

子供にDSを与えるとそればかりに夢中になりそうで、今まで「DS買って~」と言う子供の話を流してきました。

けど、あるとき、子供がキレて泣き叫び、「Aちゃんも持ってる、Bちゃんも持ってる、なのになんで私はあかんの!!」と訴えられ、、、

namida

う~ん、と考えて、お金を貯めて貯まったら買おうということで、おじいちゃんからもらったお小遣いを貯めたりしておりました。

で、晴れて(?)先日、うちの子供はDSを手にすることができました!

ただ、DSばかりに夢中になられると困るので、約束をしてもらいました。

 

DSを買う前にしたこと

先ほども書いたようにDSに夢中になり過ぎると困ります。

そのため、DSをする時間は1時間まで、DSの前に勉強を済ませること、この二つを約束させました。

しかし、口頭で約束しただけでは忘れてしまったり、そんなこと言ってないなど、もめることがあってはいけないので、子供に誓約書を書いてもらいました。

seiyakusyo

 

今のところ、守ってくれています。と言ってもまだ1か月も経っていませんが。

この誓約書は我が家の冷蔵庫に貼っています。

皆がよく見る場所に貼ると、子供だけでなく、父親もそういう約束をしていることを認識してくれます。

しかし、DSの1時間に比べ、勉強時間が15分ぐらいなのが気になります(汗)。

 

書くことの効果

こうやって約束事を書かせることは、

1.自分で決めたという自覚を促す

2.(目に付く場所に貼ることで)忘れない

という効果があります。

もちろん、約束事を決めるときは子供の気持ちを尊重しつつ、決める必要があります。

しかし、欲しいものを買う前は早くほしいという気持ちがあるため、親の誘導にも乗りやすいですよ。

 

新しいソフトを欲しがったときがチャンス!

もし、現時点で子供がDSにハマり過ぎて困っている人は、新しいソフトを欲しがったときが約束をさせるチャンスです。

かくいう私も、DSの1時間に比べ勉強時間が短すぎるので、新しいソフトを購入するときに約束事を追加してやろうと、作戦を練っています(笑)。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
上場企業等で経理の仕事を経験し、その後、税理士業界へ転職。実務経験を約10年積んだ後、独立開業。

Copyright© たつだ会計事務所のブログ , 2016 All Rights Reserved.