大阪で開業する女性税理士です。

市販薬のレシートを貯めて税金を安くする!–スイッチOTC医薬品の医療費控除

2019/07/23
 
この記事を書いている人 - WRITER -
上場企業等で経理の仕事を経験し、その後、税理士業界へ転職。実務経験を約10年積んだ後、独立開業。

平成29年1月1日からはドラッグストアで購入した薬のレシートを貯めておきましょう。

というのも、新しい医療費控除の制度ができたのです。

従来からある医療費控除は年間の支払額が10万円(※)を超えないと適用できませんでした。

新しくできた医療費控除は、年間の支払額が1万2千円を超えると適用できます。

この制度を使うために必要なことやどういった薬が適用できるのか?について、確認しましょう。

※年間の総所得金額等が200万円未満の場合は、10万円ではなく総所得金額等の5%です。








どういう人がこの制度を使える?

まず、誰でもこの制度が使えるのか?という疑問です。

対象者は次のいずれかを受けている人です。

・特定健康診査(メタボ検診)
・予防接種
・定期健康診断
・健康診査
・がん検診

また、対象者は上記の人ですが、家族が買った医薬品も対象になります。

つまり、税金の法律ではよく出てくる「生計を一にする親族」ごとに適用可能です。

例えば、この制度の適用を受けるのはメタボ検診を受診しているお父さんだけど、一緒に住んでる奥さんや子供のために買った医薬品も対象になります。

metabo_papa

スイッチOTC医薬品って?

スイッチOTC医薬品の「OTC」は、「On The Counter」の略で薬局のカウンター越しに売られる薬という意味です。つまり、OTC医薬品は市販薬のことです。

じゃあ、「スイッチ」って何よ!って話ですが、今まで医師の処方により配合されていた医薬品成分が市販薬に配合されるようになった、医薬品から市販薬にスイッチ(転用)したよ、という意味です。

OTC医薬品の分類は、「要指導医薬品」「第一類医薬品」「第二類医薬品」「第三類医薬品」とあります。しかし、このすべてがスイッチ医薬品に該当するわけではありません。

対象医薬品は、厚生労働所のHPに記載されています(こちらです。2.セルフメディケーション税制対象品目一覧をご覧ください)。

例えば、どんなものがスイッチOTC医薬品なのか、自宅にある薬で調べてみました。

・バファリンA(第二類医薬品)→該当しない。けど、バファリンEX(第一類医薬品)やバファリンプレミアム、バファリンルナi(第二類医薬品)はスイッチOTC医薬品に該当

・新ビオフェルミンS(指定医薬部外品)→該当しない。けど、ビオフェルミン便秘薬(第二類医薬品)はスイッチOTC医薬品に該当

・ストッパ下痢止めEX(第二類医薬品)→該当しない。

・太田胃酸(第二類医薬品)→該当しない。

・ロキソニンS(第一類医薬品)→スイッチOTC医薬品に該当する。

指定成分が入っているか否かで該当するかどうかが決まります。なので、成分が変われば該当するようになったりするのでしょうね。

しかし、私は、薬のことはよくわかりません。皆さん、気になったら厚生労働省のHPを見て自分で調べましょう。

こうやって調べていて風邪薬を切らしていることに気づきました。思わぬ収穫です。

 

保管しておくものは?

確定申告に当たって添付書類は、

・スイッチOTC医薬品を購入したことが分かるレシートなどの書類
・メタボ検診、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診(「一定の取組」という言葉で括られてます)を受診したことを明らかにする書類(氏名、受診年月日、検診等を行った保険者の名称などが記載されているものに限る)

となっています。

レシート等の記載事項

レシートでも領収書でもいいですが、スイッチOTC医薬品の金額が明らかになっている必要があります。

(小売業者に義務付けられている記載事項は、1.商品名、2.金額、3.当該商品がセルフメディケーション税制対象商品である旨、4.販売店名、5.購入日です。)

そのため、下記のようなモノはスイッチOTC医薬品の金額が分からないのでダメでしょう。

receipt_otc

一定の取組の証明方法

一定の取組の証明方法は、厚生労働省のHPに詳しく記載されています。

torikumi-selfmedication
厚生労働省HP:
4 健康の保持増進及び疾病の予防への取組(一定の取組)の証明方法について」のうち、「チャート一定の取組の証明方法について」より抜粋

 

期間が決まっている

このスイッチOTC医薬品の医療費控除は期間が決まっています。

平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に購入した対象医薬品に限られます(5年間の時限立法)。

もちろん、確定申告は1年ごとですよ。


所得控除額は?

この制度の所得控除額の計算は次の通りです。

(その年中に支払った金額-保険金等の額(※))-12,000円=所得控除額(88,000円が限度)

※保険金や損害賠償金などにより補填される部分の金額

従来からの医療費控除との併用はできません。医療費控除が適用できる場合は、スイッチOTC医薬品の領収書もその医療費控除で使ってください。

下記はこの制度のイメージ図です。年間2万円分のスイッチOTC医薬品を購入すると、2,400円の節税になると解説されています(所得税率20%の人の場合)。

switchotc_hp

(厚生労働省HP:平成28年度税制改正の参考資料より抜粋)

まとめ

今後、薬局や医薬品製造メーカーが何らかの形でスイッチOTC医薬品である旨をわかりやすく明示してくれるかどうかは分かりませんが(一応、表示義務はあります)、レシートには通常商品名が記載されますので、レシートがあればなんとか対応できます。

平成29年以降に医薬品を購入した場合は、とりあえずレシートを取っておきましょう。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
上場企業等で経理の仕事を経験し、その後、税理士業界へ転職。実務経験を約10年積んだ後、独立開業。

Copyright© たつだ会計事務所のブログ , 2016 All Rights Reserved.