iPhone7(iOS10)で真っ先に変更した設定

iPhone7はiPhone6とあまり変わりがなく、長年iPhoneユーザーの私にとっては、基本的に今までと比べて違和感はありません。けど、ちょうどiOS10になったタイミングと重なったこともあり、色々と設定をいじりました。
真っ先に音声コントロールをオフ
iPhone7へ機種変更した後、ホームボタンを長押しするとsiriではなく音声コントロールが起動されました。
今まで音声コントロールは使ったことがなかったので、音声コントロールについてよく知らないのですが、siriはオンライン接続をするのに対し、音声コントロールは機器の中にある情報を参照するらしいです。
で、なんで真っ先に音声コントロールをオフにしたかというと。。。音声コントロールが起動している状態で「あー」、「うー」とか言っただけで、勝手に電話を掛けたりするんです!
なんでそんなことになるのか?は分かりません。
だけど、きっと私だけではないはず。
オフにする方法は、設定→TouchIDとパスコードで、「音声ダイヤル」をオフにした後、同画面にある「siri」オフにします。先に「siri」をオフにすると、「音声ダイヤル」の表示が消えるため、先に「音声ダイヤル」をオフにしてください。
これで、音声コントロールではなく、ホームボタンの長押しでsiriが起動するようになりました。
手前に傾けたときの設定
手前に傾けるとスリープが解除されるように設定できます。
使いようによっては便利かもしれませんが、私はちょっとしたことでスリープが解除されるのは嫌なので、オフにしました。
設定→画面と明るさで設定できます。
指紋を左右とも登録
指紋を登録しておくと、ホームボタンを押すだけでロック画面を解除できます。
このとき、親指を登録される方が多いと思います。私も親指です。
けど、右だけではなく、右の親指を負傷したことも考えて、左も登録しています。
大人はそんな頻繁にけがをすることはないかもしれません。
けど、主婦の方は冬になると指先が割れてバンドエイドを張ることも多いですよね。私も冬は親指稼働率が悪く、常にどちらかの親指にバンドエイドを張っています。なぜか、右の親指が割れやすいんだよなぁ。
指紋の追加は、設定→TouchIDとパスコードからできます。
まとめ
iphone6から大きく変わった点がないので、ずっとiphoneユーザーという方は、iphone7へ変えても変わったという感覚はないと思います。
iphone7へ変えて「へぇー」と思った点は、
・カメラの画質がよくなったこと
・イヤホンを付けて音楽を聴いたときに音が良くなったこと
・写真のところに「メモリー」という機能が付いて簡単にスライドショーが作れるようになったこと
ですね。