個人事業主が知っておきたい事業主貸と事業主借の意味をスッキリ解説!

個人事業主の方が知っておきたい事業主貸と事業主借の意味について解説します。
会計の用語は聞きなれないモノが多いと思いますが、中でもこの事業主貸と事業主借はどっちがどっちだったか混同したり、イマイチ意味が分からないと言った方も多いのではないのでしょうか。
頭の中をスッキリさせるため、理解しましょう。
なぜ事業主貸と事業主借があるのか?
個人事業主はお金の管理をする際に、事業と家計を完全に分けることが難しいです。
その理由は、個人事業主は給料をもらうのではなく事業の利益から生活費を引き出すため、どうしても事業との境界が曖昧になることにあります。
そして、事業をしていて資金が足りなくなった際には、プライベート用の通帳から事業用の通帳へお金を入れることもあります。また、個人の財布から経費を立て替えることもあります。
このように事業に関係するお金と事業に関係しないお金を入れたり出したりする際に事業主貸と事業主借を使用して整理をしていきます。
もし個人事業主ではなく会社を作って事業をしていれば、給料ももらうし、事業で資金が足りなくなった際に社長が会社へお金を貸す際も、金融機関からお金を借りるのと同じ会計処理になります。
個人事業主は事業をしている自分とプライベートな自分が完全分離できていないのです。そのため、事業主貸と事業主借があるのです。
(個人事業主のイメージ)
(会社を作って事業をしているイメージ)
事業主貸とは?
事業主貸を使う場合とは、
・生活費に充てるため事業用の通帳からお金を引き出した
・事業用の通帳から事業経費にできない個人的な支払いをした
などがあります。
意味としては、個人事業主であるAさんがプライベートなAさんへお金を貸し付けたということになります。つまり、個人事業主専用の貸付金です。
事業主貸は、決算までは基本的に「借方」に計上されます。
自分が稼いだお金を引き出して貸付金と言われると違和感あるかもしれませんが、会計上の区別として考えてくださいね。
事業主借とは?
事業主借を使う場合とは、
・事業用資金が不足した際にプライベートな貯金を事業用の通帳に入金した
・事業経費を自分の財布から支払った
などがあります。
意味としては、個人事業主であるAさんがプライベートなAさんからお金を借りたということになります。つまり、個人事業主専用の借入金です。
事業主借は、決算までは基本的に「貸方」に計上されます。
結局どうなるか?
事業主貸と事業主借は精算され、次の年の初めはゼロからスタートします。
精算は元入金を調整することで行います。
具体的には、
・事業主貸>事業主借・・・事業主貸と事業主借の差額を元入金からマイナスします。
・事業主貸<事業主借・・・事業主貸と事業主借の差額を元入金にプラスします。
となります。
この精算は、次の年の初めに行います。青色決算申告書の貸借対照表を見ると分かるのですが、期首は事業主貸および事業主借共に斜線になっていて、期末のみ数字を記入するようになっています。
期首が斜線になっているのは、期首は常にゼロであるからです。
※この精算時には、青色申告特別控除前の所得金額も元入金へプラスします(万が一、赤字の場合はマイナスします)。
最後に
事業主貸も事業主借も利益には関係しない勘定科目です。
しかも結局精算されます。
そのため、事業主貸か事業主借か悩んでしまうしその意味がよく分からないという人は、すべて事業主貸で処理をしておくのも一つの方法です。
個人事業主は給料がありませんので、生活費を引き出すために事業主貸の科目を使用することが多いと考えられます。結局、事業主貸が多くなるなら、事業主借を使用しなくても税金の申告に問題は出ません。