今は税金もクレジットカード払いができる時代!税金のカード払いについて知っておこう。

地方税は以前からクレジットカードで支払えるものがありましたが、国税ではクレジットカード払いができませんでした。しかし、ついに国税も平成29年1月4日からクレジットカードで支払い可能となりました。
国税のクレジットカード払いの特徴
まず、支払可能な税金は申告所得税、消費税、法人税、相続税、贈与税など20種類以上あります。また、その附帯税(加算税や延滞税)もクレジットカード払いができます(附帯税のみもOK)。
クレジットカード払いでの支払いは国税クレジットカードお支払いサイトからのみ可能です。コンビニや税務署に納付書を持っていき、クレジットカードで支払うことはできません。
支払可能額は1円から990万円までです。
また、決済手数料が掛かり、それは納税者の負担です。
決済手数料は1万円ごとに82円掛かります。10万円の税額だと820円、100万円だと8,200円です。1万円ぐらいであれば手数料は高いと感じませんが、納税額が増えれば増えるほど、もったいない感じがしますね。
税金の支払いでクレジットカードのポイントが貯まるかどうかはカード会社の規約次第です。クレジットカードのポイント還元率が1%だったとすると、決済手数料の約0.82%を相殺して約0.18%はプラスになります。
あと、これもカード会社次第ですが、分割払いも選択できるようです(ボーナス払いは不可)。
参考(国税庁:クレジットカード納付のQ&A)
地方税のクレジットカード払いの特徴
地方税のクレジットカード払いは、地方自治体によって事情が違います。
多くの地方自治体では固定資産税、自動車税、普通徴収の住民税などをクレジットカードで支払うことができるようです。
地方自治体も下記の専用サイトからのみクレジットカード払いを受け付けており、コンビニ等ではクレジットカード払いはできません。
・東京都:都税クレジットカードお支払いサイト
・大阪府:大阪府自動車税お支払いサイト
・大阪市:大阪市税クレジットカード納付サイト
そして、やはり決済手数料も掛かり、地方自治体によってその金額は違います。大阪市は5,000円までは手数料が掛からないようです。
nanacoやヤフー公金払いも可能
nanacoでの支払い
これはポイントを貯めたい人が使う裏ワザとしていろんなサイトで紹介されています。
nanacoで支払うことができるのは、国税も地方税もコンビニ払いができる納付書(バーコード付きの納付書)のみです。
そして、nanacoはセブンイレブンでしか使えません。そのため、近くにセブンイレブンがないと面倒なことになります。
流れとしては、
1.クレジットカードでnanacoにチャージ(この際にポイントが貯まる。ポイントがたまるか否かはカード会社次第。ちなみに楽天カードはJCBのみnanacoチャージが可能)
2.セブンイレブンに行き、nanacoで税金を支払う。
となります。
ただし、nanacoにチャージできるのは50,000円まで、コンビニ払いができる税金は30万円以下と制限があります。
nanacoのチャージについてはこちらをご覧くださいね。
ヤフー公金払い
ヤフー公金払いで可能な税金は、自動車税、軽自動車税、固定資産税、住民税、ふるさと納税です。
税金以外にも水道料金や健康保険料なども支払えます。
こちらもクレジットカードのポイントが貯まったり、支払いにTポイントが使えたりします。
ヤフー公金払いが使用できるかは地方自治体によって異なり、決済手数料の取り扱いも地方自治体によって異なるようです。
ヤフー公金払いについて、詳しくはこちらです。
まとめ
今回はクレジットカード払いを中心に情報をまとめました。
税金の支払いはこの他にも振替納税やダイレクト納付、ペイジーなどがあります。いずれも税金の種類や地方自治体によって使えるものと使えないものがあります。
クレジットカード払いは、支払いのために出かけなくてもいいし、ポイントが貯まったりというメリットがあります。しかし、ネット上にクレジットカードの情報を入力するため、情報漏洩のリスクが伴います。
クレジットカードを使用する場合、セキュリティソフトなどで十分に対策をしたり、ブラウザでシークレットモードを使用する、またはクッキーを定期的に削除するなどのリスクマネジメントが必要でしょう(クッキー削除すると面倒だったりしますが・・・)。