大阪で開業する女性税理士です。

税理士と契約するメリットは何?—その答えは経営者自身にあります。

2020/01/27
 
この記事を書いている人 - WRITER -
上場企業等で経理の仕事を経験し、その後、税理士業界へ転職。実務経験を約10年積んだ後、独立開業。

起業して間がない経営者の方から、「なんで税理士さんと契約するんですか?便利な会計ソフトがあって(個人事業主なら)自分でできるのに・・・」と言われたことがあります。その方は別に私へ嫌味や嫌がらせを言うつもりでもなく、素直な疑問だったようです。

その方に対する私の答えは、「自分でできるなら、自分でやったらいいんですよ」というものでした。

税理士を探して問い合わせしてきた人に「自分でやったらいい」という答えにびっくりされてましたが。。。

人によって税理士に対する考え方は色々ですし、メリットがあると感じるか否かも、どの税理士に頼むかによって異なる場合があります。

 

税理士に依頼するメリット

1.時間を節約する。

自分で処理をしたり、分からないことを調べたり等、自分で会計処理から税務申告まで行うとその分時間を取られます。

その時間を売上を上げるための活動に費やしたほうがいいという考え方もあります。

また、不得手なことや面白くないことを自分で処理するとストレスも掛かります。

要は時間を買うということですね。

人を雇うという手もありますが、税務会計について人を雇う場合、有能な人を雇うと人件費がかかりすぎます。安くで雇うと給料ほどのパフォーマンスが期待できないこともあります。

2.正確性を担保する。

会計ソフトを使って自分で或いは従業員に会計の入力をさせる場合であっても、知識がないと自分で行った処理が正解だと言い切れる人は少ないのはでしょうか。

税金の法律は毎年変更され、適用時期も複雑になっているケースが多々あります。

また、会計についてもソフトに入力すると、なんとなく形にはなりますが、会計処理が合っているかどうかは別問題です。

会計や税務について自分で処理をしていた方から税務申告の依頼をされたことが何度かありますが、大なり小なり間違いが散見します。

小さな間違いであればいいかもしれませんが、悪気がなくても大きく間違えていると、調査時に追徴課税され、罰金もついてきます。

それに、会計が間違えていると、経営判断も間違います。

3.税務会計について家庭教師の役割をしてもらう。

自分自身で会計や税務の勉強をするのもいいのですが、普通に勉強した場合、一般的な話になってしまい、自分または自社に置き換えたときにどうか?が分からないことがあります。

一般的な勉強と実務は異なります。

会計においても「お勉強の正しい」を実務にそのまま反映させないことは多々あります。

それは、処理の手間と最終的に得られる結果を天秤にかけたり、重要性を加味したり等々で決まってきます。

税務についても、答えが一つではなく選択肢が用意されており、納税者にとって有利な方を選択していいことがあります。そんな場合は、専門家でなければ正しい判断をすることはできないでしょう。

また、決算書の見方が分からないという経営者の方は、決算書についての説明をしてもらうことも大事ではないでしょうか。

4.誰にも話せない経営上の悩みを聞いてもらえる。

経営をしていると、愚痴を言ったり、悩みを聞いてもらいたいと感じることがあります。

ただ、同業者には言えない、従業員には言えない、知り合いにもいいにくい、という内容もあるでしょう。

そういったときに、税理士を活用してください。

ただ、これは相性が良くないと話す気にはならないと思います。だから、相性のいい人や自分が話しやすいと感じる人と契約していただきたいです。

5.融資を受ける際に力になってもらえる。

融資の申請は税理士ではなく経営者自身が行うものです。

しかし、金融機関とのやり取りの中で、決算の内容について質問されたが答えられない、または、金融機関が言ってることが分からない、ということがあります。

こんな場合も税理士なら力になってくれます(税理士にもよりますが)。

 

まとめ

税理士にかけるコストは売上に直結するものではないため、もったいないと感じる経営者の方もいらっしゃるでしょう。

お金を節約したいのなら、自分で処理をするのが一番です。

個人事業主で売上や所得が低いうちは自分で処理したほうがいいでしょう。

ただ、法人の場合は申告書が複雑で全く経験のない人が間違いなく処理するのは難しいです。

法人はもちろん、個人事業主の方も売上や所得が上がってきたら、税理士に依頼するほうがメリットが出るのではないでしょうか。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
上場企業等で経理の仕事を経験し、その後、税理士業界へ転職。実務経験を約10年積んだ後、独立開業。

Copyright© たつだ会計事務所のブログ , 2017 All Rights Reserved.